記事内に広告が含まれています

通院日(心血管腎内分泌内科) 初めての土曜日受診

循環器内科・糖代謝内科

前回の診察で職場の意向もあり平日の診察は続けられそうがないと伝えたところ、教授から担当医師が固定されていないがよいか念押しをされて土曜日へ変更することが了承されました。
予約なしで受診ということもあり、朝6時半に散歩をかねて(といっても5分もかからない)診察券を出してきました。
9時少し前に医師が診察室に入りました。土曜日なので1人だけのようです。呼ばれたのは2番目でした。
医師がカルテを読んでいましたが、最後のところに教授のハンコがついてある箇条書きの小さなメモが貼ってありました。
1 診察
Dr「どうですか。」
私「変わりありません。」
Dr「胸の痛みはありますか。」
私「ありません。」
Dr「5/20に糖尿病代謝科で検査した血糖値は9.4、HbA1c6.3、総コレステロール231。血糖値はいいけど、コレステロールが高いですね。コレステロールの薬は飲んでいますか。」
私「糖尿病代謝科からリピトール錠を処方されています。」
Dr「散歩はしていますか。30分から40分くらい。食事コントロールと運動です。あと10kgやせてください。」
私「はい。」
Dr「次回は1ヶ月後でいいですか。」
私「復職時期は決まっていないのですが、糖尿病代謝科ではこのまま土曜日として7月4日の予約になりました。」
Dr「それでは合わせましょう。」
私「1ヶ月半になりますが大丈夫ですか。」
Dr「かまわないです。」
私「それではもう少し間隔をあけることもできますか。」
Dr「自宅で朝血圧を測ると150/90というのはまだまだ治療域ですが、140/85となれば3ヶ月ごとでもいいです。」
私「それから尿が出ない、足が浮腫んで腫れており足首が曲がらなかったり、くつがはけません。飲んでいる薬も数が多いのですが、この中に太る原因になるようなものはないでしょうか。」
Dr「食事と運動ですね。薬に原因になるようなものはありません。」
私「そうですか。」
Dr「それではお大事に。」
私「ありがとうございます。」
2 処方薬:45日
  バイアスピリン錠  100mg×1T(朝食後)
  セララ錠       50mg×1T(朝食後)
  アムロジンOD錠   5mg×2T(朝夕食後)
  プレミネント錠    50mg×1T(朝食後)
  カルデナリン錠    1mg×4T(朝夕食後)
  ミカルディス錠    40mg×2T(朝夕食後)
  テノーミン錠     50mg×2T(朝夕食後)
  シグマート錠     5mg×6T(毎食後)
  ニトロールスプレー 1.25mg×1本(胸痛時)、手持ちあり
3 医療費(自己負担)
  大学病院   330円
  院外薬局 18,190円
4 次回通院日
  平成21年7月4日(土)9:00
5 その他
・土曜日なので初心者マーク的な先生(すみません)かと思っていたら、わりあいと中堅の先生でした。
・大学病院とはいえ土曜日はまちなかのクリニックのような雰囲気で本当に具合が悪い方(重い心臓病など)の対応は土曜日では無理のような気がしました。
(追記)
診察を終えた後、すぐ院外薬局へ処方箋を出したのですが、いつも待ち時間が1時間はあるので、一旦自宅へ戻ることにしました。
午後になり、薬を取りに行ったところ薬局は閉まっていて土曜日なので午後は休みだということにようやく気付きました。
薬の受け取りは5/25(月)になりますが、手持ちの薬は5/27(水)まであるのでなんとかしのげそうです。大失敗でした。

コメントはこちら

ブログランキング参加中

クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

にほんブログ村へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - にほんブログ村でフォロー
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング 躁うつ病(双極性障害)へ 人気ブログランキング 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - 人気ブログランキングでフォロー
タイトルとURLをコピーしました