記事内に広告が含まれています

クリニックの下見

循環器内科・糖代謝内科

狭心症と糖尿病で昨年2回入院して大学病院の循環器腎内分泌科と糖尿病代謝科に通院することにしています。明日14日は両診療科の通院日です。
循環器腎内分泌科は14時に予約しています。年末に行ったCT検査(腎血管狭窄造影検査)の結果を伝えてくれるそうです。糖尿病代謝科は15時に採血、16時に診察の予約です。1日がかりで考えただけでも疲れそうです。
循環器腎内分泌科は教授の厚意で退院後も通院を受け入れてくれています。予約診療は水曜日の午後だけなので、糖尿病代謝科と同じ日に予約を取るのはなかなか難しそうです。
そこで循環器腎内分泌科の検査結果で問題なければ両診療科の治療を一括して行える市内のクリニック(循環器内科、糖尿病外来)へ移ろうかと考えています。
糖尿病外来のあるクリニックから近いところを候補として2ヶ所に絞りました。一つは年末に下見をしてきました。休診日だったので中には入れなかったのですが、ビルの4階で旦那さんが整形外科、奥さんが内科というクリニックでした。
入口に顔写真付きで医師の経歴が掲げていました。出身大学だけでなく県立病院での勤務や大学病院での勤務も記載してありました。年齢はたぶん65歳前後ではないかと思います。ネットで調べると地元で糖尿病の講演を多数行っていたり、広報誌などにも著書があるようです。処方を受けている糖尿病の薬は一般的なものなので大丈夫だと思いますが、狭心症や高血圧の薬は種類もかなり多く対応できるのか少し不安です。
もう一つは今日の午前中に下見に行ってきました。昨年入院中に電話で先生と話したところ私の入院した2ヶ所の病院で勤務しており、地元医大の出身とのことでした。糖尿病と高血圧が専門なので治療のお手伝いをさせてくださいといわれました。ビルの1階でそんなに大きくはなかったのですが清潔な感じがしました。
気になったのは漢方薬の先生として活躍されているらしくネットでもいろいろな論文をみかけることですが、処方のほうは地元医大出身で大学病院で勤務していたようなので、何も心配なさそうです。
かなり悩みましたが2ヶ所目のクリニックに移ることで明日紹介状を書いてもらうように頼んでみようと思います。糖尿病代謝科の先生は何日かあれば書いてくれそうですが、循環器腎内分泌科の教授はどのように対応してくださるのだろう。自分で書いてくれるのかな。それとも誰かに任せるのかな。時間はかなりかかるのかな。少し不安です。

コメントはこちら

  1. ペペソ より:

    色がグレーになって、コメントが上手く行くのかちょっと自信が無いまま書いてますが。
    自分の通院先の大学病院だと電話で各科の受付に電話を繋いでもらい、カウンセリング用の紹介状のお願いの仕方を聞いたら、事務の方が説明してくれた後、担当医に電話を取り次いでくれた事があります。書いておいてもらい、受付が預かってくれました。
    11月の自立支援法更新の診断書の依頼も、各科の受付で申し込むだけで済みました。受け取りも受付でした。
    もし、大学病院の各科の受付があるのでしたら、そこの事務の方に教えて頂くと判りやすいかと思います。
    次の通院予定のクリニックは、近いのでしょうか?冬は通院がそちらは大変になりそうなので、近いと良いなと思いました。

  2. hyouhyou より:

    コメントありがとうございます。
    明日14日の通院日で大学病院に行ったときに各診療科の受付であらかじめ紹介状のことを聞いてみようと思います。下見をしてきた新しいクリニックも大学病院からすぐそばです。自宅から歩いて5分とちょっとです。
    復職した後のことを考えれば予約なしでも土曜日に通院しやすいのは大学病院よりクリニックなので体調が落ち着いてきたこともあり移ろうと考えています。
    今日はすごく久しぶりに外出して歩いたのですが、運動不足なのでちょっと歩いただけで足とか腰が痛くなりました。クリニックの下見のあとぶらりと本屋さんで立ち読みしたり、デパ地下で外食して帰ってきました。楽しかったです。
    そういえば最近悩んでいることがあって、糖尿病薬のメデット錠なのですが、昨年8月に入院したときは食後に飲むようにいわれていたのに、年末に入院したときは食後に飲むようにいわれました。入院時に看護師さんを通じて確認してもらったらそのまま食前に飲んでくださいといわれて理由がわからずちょっと不安でした。ちなみにアマリール錠はいずれの入院時にも食前でした。

  3. ペペソ より:

    アマリールは、インスリン分泌のスイッチを入れる様な薬ですから、食前であるのは変わらないと思います。
    メデットはインスリン分泌とは関係ない所で働く薬なので、場合によって違うのかもしれません。
    http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%C7%A5%C3%A5%C8
    ↑はてなキーワードによると、[用法]には食後にと有りますが、[使用にあたり]の所では「症状によって、飲む量や飲み方が違います」とあるので、医師の判断が変わる場合もあるかもしれません。
    新しい通院先が決まったら、循環器と絡めた判断で指示をして貰うのが良いと思います。
    私も、婦人科治療を再開して副作用で鬱状態になりそうだったら、インスリン注射を一時的に止めてグリコランで対応すると言われているので、メデット錠は最近は扱いやすい薬になってるみたいですね。
    …というか、DMの治療方針の進歩・変化が早くて、最近、私はついていけなくなってきてます。(苦笑)
    強化インスリン療法も経口薬と併用に変わりつつ有るようです。
    5分で行ける所は、雪でも安心ですね。大学病院に近いのも、良かったと思いました。

  4. hyouhyou より:

    アマリールは朝食前に1回飲んでいます。食前ということも理解しているので忘れずに飲むようにしています。1日1回でしかも1錠を半分に割ったものを飲んでいるのでこれだけで効果があるのかなと思いながらも先生の指示どおり飲んでいます。
    年末の退院時になぜか糖尿病代謝科と循環器内科からそれぞれメデットなどの薬を一括していただきました。看護師さんがいうには間違って処方されてしまったので受け取ってほしいとのことでした。
    家に戻ってから薬の袋をみてみるとメデットの入っている袋に糖尿病代謝科は食後と書いてあり、循環器内科は食前と書いてありました。本日14日糖尿病代謝科の先生に会うので直接確認したうえで新しいクリニックでも経過を説明して再確認しておこうと思います。
    グリコラン錠というのはどんな薬だろうと調べてみたら、メルビン錠やメデット錠と同じだったんですね。昨年8月に入院したときはメルビン錠だったのですが、退院してからはメデット錠でした。インスリン注射をフォローするような薬とは思わなかったのでびっくりです。
    こちらもすごく寒くて昨日の外出のときは道路がスケート場のように氷が張り巡らされていてツルツルすべって大変でした。雪もかなり降ったのですが、今はだいぶ溶けて溶けたものが氷になっているという状況です。
    内科系では昨年2回も入院してしまいましたが、体調を整えて治療先も通院日の確保など安心できるところをみつけて不安を解消したいです。
    精神科のほうは主治医から服薬寛解状態といわれており、4月から復職となるべきなのですが、気持ちの整理がつかずに困っています。この件は次回の精神科通院日の2月6日には主治医に判断していただくことになるかと思っています。自力での決断ができずにいる状況です。
    mixiの日記をいつも読ませていただいています。読み応えがあって面白いです。大変な日記もありますけど。コメントもたくさんついているのでそちらも読ませていただいています。

ブログランキング参加中

クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

にほんブログ村へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - にほんブログ村でフォロー
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング 躁うつ病(双極性障害)へ 人気ブログランキング 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - 人気ブログランキングでフォロー
タイトルとURLをコピーしました