記事内に広告が含まれています

通院日(精神科) 薬はこのままで

通院記録

■主治医との会話
Dr「どうですか?」
私「今日は忘れないようにメモにしてきました。」
(メモを手渡して)
・9月初め頃から活動的に見えるらしく、「軽躁じゃないの、お薬を調整してもらいなさい。」と妻から言われています。
(自分では調子がいいので、今の状態でもいいのではと思ってしまいます。)
・職場に行くのも辛くないし、バリバリ働いています。
(始業時間より1時間早く出勤したり、激論を交わすことがあります。)
・19-21時頃に寝て、2時、3時、5時頃に目が覚めますが、以前よりは眠れるようになりました。
Dr「奥さまはよく観察しているようですね。」
私「はい。」
Dr「奥さまの血液型は何型なの?」
私「B型で大雑把です。」
Dr「あなたは何型?」
私「A型です。AとBは合わないんです。AとOは合うけど。」
Dr「へぇー詳しいね。でもうまくやってるんでしょ。」
私「まぁそうですね。」
Dr「奥さまは仕事なさっているの?」
私「いいえ。」
Dr「そうか。家を守っているんだ。」
私「・・・。」
Dr「激論を交わすとあるけど、同僚?それとも部下?」
私「いいえ。別の職場の方と仕事の関係で強く言わないといけないときもあるので。」
Dr「中途覚醒と早朝覚醒があるけど前よりはよくなったんだ?」
私「はい。」
Dr「熟睡感はある?」
私「そうですね。前よりは長い時間眠れているので。」
Dr「それでは血圧を測ろうか。」
私「はい。」
Dr「120の80。今日はいいね。上も下もこれまでで一番いいんじゃないか。」
私「はい。」
Dr「さぁーてと。どうするかな。抗躁薬のリーマスに抗うつ薬2つ(2種類)か。今のままでいいんじゃないか。今のままにしよう。」
私「はい。」
■処方薬
1 双極性障害の薬 14日分
(変更なし)リーマス錠200×3T(毎食後)
(変更なし)トフラニール錠25mg×3T(毎食後)
(変更なし)パキシル錠10mg×3T(毎食後)
(変更なし)コントミン糖衣錠12.5mg×1T(就寝前)
(変更なし)デパケンR錠200×1T(就寝前)
(変更なし)ロヒプノール錠2×1T(就寝前)
2 高血圧の薬 14日分 
(変更なし)テノーミン錠25×3T(毎食後)
(変更なし)インデラル錠10mg×6T(毎食後)
(変更なし)アルダクトンA錠×3T(毎食後)
(変更なし)ユペラニコチネート100mg×3T(毎食後)
(変更なし)ベザトールSR錠200mg×2T(朝夕食後)
■支払(自立支援医療適用・10%負担1,200円)
・再診 71
・投薬料 1,338
・その他 360
・保険点数合計 1,769
・支払額 2,900円
※抗うつ薬が減薬になると思っていたので拍子抜けしてしまいました。自宅に戻ってモンに話したら、「そう。いいんじゃないの。」と言われたので、まぁいいかと考えることにしました。主治医の先生は今の位で調子を保っていければいいと考えたのかな?詳しく尋ねなかったけどまた次回の通院があるさ・・・。

コメントはこちら

ブログランキング参加中

クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

にほんブログ村へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - にほんブログ村でフォロー
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング 躁うつ病(双極性障害)へ 人気ブログランキング 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - 人気ブログランキングでフォロー
タイトルとURLをコピーしました