記事内に広告が含まれています

【障害年金】診断書(慢性腎不全)

診断書(障害年金用)

障害の原因となった傷病名 慢性腎不全
傷病の発生年月日・初めて医師の診療を受けた日
H20.8.14(診療録で確認)
傷病の原因又は誘因
糖尿病性腎症(初診年月日 H20.8.14)
既存障害 なし
既往症 なし
症状がよくなる見込み 無

診断書作成医療機関における初診時所見(初診年月日 R5.4.5)
腎臓内科よりeGFRの急激な低下を認め、腎代替療法の依頼で当科紹介。eGFR8.5、BUN57.8mg/dL、Cr5.99mg/dLと末期腎不全の状態であった。

現在までの治療の内容、期間、経過、その他参考となる事項
R5.4.25腎機能低下を認め、R5.5.23右内シャント造設術施行。R5.6.5eGFR4.7まで低下。R5.6.6血液透析開始。その後、週3回血液透析を行っている。

手術歴
手術名 右内シャント造設術施行
手術年月日 R5.5.23

一般状態区分表(R5.6.26)
軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの(例えば、軽い家事、事務)

腎疾患(R5.6.26現症)
1 臨床所見
 (1) 自覚症状
    悪心・嘔吐 無
    食欲不振 無
    頭痛 無
    呼吸困難 無
 (2) 他覚症状
    浮腫 著
    貧血 無
    アシドーシス 無
    腎不全に基づく神経症状 無、視力障害 無
 (3) 検査成績

検査項目/検査日R5.6.19R5.6.8
赤血球数328346
ヘモグロビン10.410.4
白血球数9,2307,890
血小板数17.414.4
血液尿素窒素84.485.3
血清クレアチニン14.1610.93
eGFR3.34.4

2 腎生検 無
3 人工透析療法
 (1) 人工透析療法の実施の有無 有(血液透析)
 (2) 人工透析開始日 H5.6.6
 (3) 人工透析(腹膜透析を除く)実施状況 回数 3回/週、1回 4時間
 (4) 人工透析導入後の臨床経過
    除水を行い、浮腫は軽快している。大きな有害事象は認めない。
 (5) 長期透析による合併症 無
4 その他の所見 無 

糖尿病(R5.6.26現症)
1 病型 2型糖尿病
2 検査成績

検査項目/検査日R5.5.23R5.4.25R5.4.5
HbA1c(NGSP)6.96.56.5

3 治療状況
 (1) インスリンによる(薬剤名)
    リスプロ 31単位/日、3回/日
    ノボラピット 18単位/日、1回/日
 (2) インスリン以外による(具体的な治療)
    オゼンピック 0.5mg/週
4 血糖コントロールの困難な状況
 (1) 意識障害により自己回復ができない重症低血糖 無
 (2) 糖尿病ケトアシドーシスによる入院 無
 (3) 高血糖高浸透圧症候群による入院 無
5 合併症
 (1) 眼の障害 有(視力低下)
 (2) 神経系統の障害 無
 (3) 肢体の障害 無

現症時の日常生活活動能力及び労働能力
日常生活に支障はないが透析後の倦怠感は持続している。

予後
修正透析療法を要す。

上記のとおり診断します。

令和5年6月26日作成

初診日から1年6ヶ月経過した後に人工透析を開始した場合、人工透析を開始した日から請求可能(人工透析開始から3ヶ月の待機要件は不要)
なお、人工透析を開始する前から障害の状態になっているときは、人工透析開始前に請求可能

日本年金機構ホームページ
障害厚生年金の請求手続きのご案内6p(障害年金の請求ケース、ケース2)

コメントはこちら

タイトルとURLをコピーしました