記事内に広告が含まれています

通院日(循環器腎内分泌内科) 処方調整

循環器内科・糖代謝内科

1 診察
教授「クッシング症候群の検査結果はよかったようですね。」
私「はい。」
教授「血圧はどうですか。」
私「入院中にだんだん下がってきたの薬の変更はありませんでした。」
教授「自宅ではどうですか。」
私「朝食前で190/120です。さきほど測ったら153/90でした。」
教授「測ってみましょう。140/90。朝が高いんですね。歩くと胸の痛みはありますか。ニトロは使っていますか。」
私「胸の痛みはありますが、ニトロは最初の頃に使っただけで最近は使っていません。」
教授「下垂体MRI造影検査は4月17日ですね。」
私「はい。」
教授「カルデナリン錠は効いていますか。」
私「たくさんの種類を飲んでいるのでどの薬が効いているか自分ではわかりません。」
教授「カルデナリン錠を8錠から4錠に減らしましょう。薬が朝切れてしまって血圧が高くなるようなのでアムロジンOD錠を夕方に1錠追加しましょう。」
私「はい。」
教授「次回は3週間後でいいと思ったのですが、連休なので2週間後の4月22日にしましょう。」
私「わかりました。」
2 処方薬
  バイアスピリン錠  100mg×1T(朝食後)
  セララ錠       50mg×1T(朝食後)
  アムロジンOD錠   5mg×1T(朝食後) → 5mg×2T(朝夕食後)
  プレミネント錠    50mg×1T(朝食後)
  カルデナリン錠    1mg×8T(朝夕食後)→ 1mg×4T(朝夕食後)
  ミカルディス錠    40mg×2T(朝夕食後)
  テノーミン錠     50mg×2T(朝夕食後)
  シグマート錠     5mg×6T(毎食後)
  ニトロールスプレー 1.25mg×1本(胸痛時)、手持ちあり
3 医療費(自己負担)
  大学病院  120円
  院外薬局 9,100円(糖尿病代謝科、精神神経科分を含む)
4 次回通院日
  平成21年4月17日(金)15:30 下垂体MRI造影検査 
  平成21年4月22日(水)13:30 診察

コメントはこちら

ブログランキング参加中

クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

にほんブログ村へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - にほんブログ村でフォロー
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング 躁うつ病(双極性障害)へ 人気ブログランキング 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - 人気ブログランキングでフォロー
タイトルとURLをコピーしました