記事内に広告が含まれています

通院日(循環器腎内分泌内科) 本年度3回目の入院

循環器内科・糖代謝内科

1 診察
教授「薬を変えましたがどうでしたか。」
私「血圧は下がらないです。」
教授「どのくらいですか。」
私「200の130くらいです。」
教授「高いですね。その他の症状はどうですか。」
私「寝起きに指や肘が痛いのは変わりありません。胸の脈が乱れるのは少なくなりました。」
教授「ニトロはどうですか。」
私「何度か試しましたが効いているのかどうかよくわかりませんでした。」
教授「ニトロは短時間で効きますからね。」
私「・・・。(ニトロの効きが悪いのは逆にいうと胸の痛みは心配するほどひどくないのかもしれません。)」
教授「薬を足してみましょうか。朝だけのものを夕方にも。それから1種類(アダラート錠)を追加して。」
私「はい。」
教授「血圧のコントロールと尿の検査で入院しましょうか。いいですか。」
私「4月から復職する予定なのですが、どのくらい入院することになるのでしょうか。」
教授「1週間とか、2週間とかですね。4月から復職なら3月30日頃に退院できればいいですよね。」
私「それであればいいですね。」
教授「MRIの造影剤検査の予約が4月17日でないと取れないようなので、退院した後に通院で検査してもらうことになります。」
私「わかりました。」
教授「それでは入院予約の説明は別の方から。入院の時に薬は持参してくださいね。」
私「はい。」
2 処方薬
  バイアスピリン錠  100mg×1T(朝食後)
  セララ錠       50mg×1T(朝食後)
  アムロジンOD錠   5mg×1T(朝食後)
  プレミネント錠    50mg×1T(朝食後)
  カルデナリン錠    2mg×4T(朝夕食後)
  ミカルディス錠    40mg×2T(朝夕食後)
  テノーミン錠     50mg×2T(朝夕食後)
  シグマート錠     5mg×6T(毎食後)
  ニトロールスプレー 1.25mg×1本(胸痛時)、手持ちあり
3 医療費(自己負担)
  大学病院  330円
  院外薬局 3,300円
4 入院日
  平成21年3月23日(月)~ 10:00外来窓口へ
5 その他
・薬の追加の話があったので、まさか入院といわれるとは思わずびっくりしました。
・明日の復職審査会の対応や4月からの復職に不安なところもあり誰にも打ち明けられず困っています。
・薬の追加となりましたがアダラートは歯肉の腫れで歯科医から禁止されたことから院外薬局で教授へ連絡を取ったところ従来の薬に戻しました。
・薬の調整は入院後に行うようです。

コメントはこちら

ブログランキング参加中

クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

にほんブログ村へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - にほんブログ村でフォロー
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング 躁うつ病(双極性障害)へ 人気ブログランキング 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - 人気ブログランキングでフォロー
タイトルとURLをコピーしました