記事内に広告が含まれています

通院日(精神科) 受診先の一本化

通院記録

受診先を大学病院へ一本化するため、相談しに行ってきました。
1 診察
Dr「クリニックへ転院の話がありましたが。」
私「入院中にそのような話もありましたが、退院時に循環器腎内分泌内科の教授の外来へ通院するようにいわれて通うことにしています。糖尿病代謝科と血液腫瘍科も通っています。」
Dr「薬は飲んでいますか。」
私「飲んでいます。先日、あらためて循環器腎内分泌内科の教授へ市内のクリニックへ転院したほうがよいか尋ねてみたところ、狭心症の治療中なのでこのまま大学病院へ通院するようにいわれました。4月から復職する予定なので受診先を一つにしてこれから精神神経科も大学病院にしたいと思います。」
Dr「最近は眠れますか。」
私「眠れていると思います。一時期に比べれば落ち着いています。」
Dr「どんな感じですか。」
私「復職が間近できちんと仕事に出れるか不安はありますし、同期のみんなが昇任して差がついて今さら現実に戻って焦ったり後悔しています。仕事に慣れてきて自分の主張を通して周りに迷惑をかけてもいけないし、いろいろなことを考えてしまいます。」
Dr「落ち込んでしまうという感じですか。」
私「落ち込むというよりもようやく冷静に現実をみれるようになってどうしたらいいかわからなくなっている感じです。」
Dr「おいおい採血もしないといけませんね。」
私「薬はまだ飲まないといけませんか。」
Dr「気分の浮き沈みを安定させるための薬ですから飲まないといけませんね。」
私「そうですか。」
Dr「次回の診察はいつにしましょうか。」
私「他の診療科と同じ日にしてもらえると仕事を休むのが少なくてすむので助かるのですが。」
Dr「いま決まっているのは4月8日ですね。」
私「その他に循環器腎内分泌内科は明後日受診した後、1ヶ月後になると思います。」
Dr「4月8日にしましょう。」
私「通院の間隔はだいたいどのくらいになりますか。」
Dr「1ヶ月ですね。様子をみてもう少し長くすることもできますけど。」
私「そうですか。」
Dr「4月8日は血液腫瘍科が14時10分、糖尿病代謝科が15時ですから、午前中のほうがいいんじゃないですか。」
私「4月から復職して1ヶ月は午前の半日勤務です。復帰したばかりで仕事を休むのもつらいのですが。」
Dr「それでは16時から精神神経科ということで予約を入れておきますが、午後に3つの診療科を回るのは大変ですよ。次回から精神神経科は循環器腎内分泌内科とあわせて受診するようにしていきましょう。」
私「お願いします。」
2 処方薬
  リーマス200mg×2T×2回(朝夕食後、800mg/day)   24日分
  デパケンR200mg×3T×2回(朝夕食後、1,200mg/day) 24日分
3 医療費(自己負担)
  大学病院 1,400円
  院外薬局  700円
4 次回通院日
  平成21年4月8日(水)14:10 血液腫瘍科(採血あり)
                 15:00 糖尿病代謝科(採血採尿あり)
                 16:00 精神神経科
5 感想
・内科系3診療科の診察サイクルが安定してきたので、精神神経科の受診も大学病院でお願いして受診先の一本化を図ることにしました。
・面倒なことにならずに予約を入れていただけることになり安心しました。
・今回みていただいた先生は20代の女性の先生でした。
・水川あさみさん似で髪が長くてふわふわウェーブがかかっていて映画とかに出てきそうな人でした。
・曜日ごとに外来担当の先生の割り振りが変わるのですが、4月になると新しい先生たちに入れ替えがあるようです。

コメントはこちら

  1. ペペソ より:

    私は、代謝分泌内科・婦人科・神経精神科は、内科から振り分けられたので、全て同じ大学病院です。
    電子カルテに全てが記載されるので、精神科のカルテも婦人科の医師が目を通してくれた事で、治療方針の決定も楽になった事が有ります。
    代謝分泌内科でも、精神科のカルテを見て、ストレスによる血糖値の上昇分のヘモ値の変化も予想してもらっています。
    診察料の精算機の紙づまりでパニックになった時は、すぐに精神科に緊急受診できました。
    一本化で、各科の受診がしやすくなるといいですね。
    確かに、3科を受診するのは時間がかかりますが、それでもすぐに対応もしてもらえるので安心感もあります。

  2. hyouhyou より:

    診察室のパソコンは処方箋の作成、診療予約、検査のオーダーと検査結果の表示くらいでカルテは手書きです。
    数年先に大学病院の移転があるらしく電子カルテは移転後でないと入らないような気がします。
    大学病院での診察のサイクルは
    循環器腎内分泌内科 1ヶ月ごと
    糖尿病代謝科      1ヶ月半ごと
    血液腫瘍科       2ヶ月ごと
    精神神経科       1ヶ月ごと
    となっています。
    毎回診察日を調整してできるだけ受診日数を少なくしたいと思っています。
    4つの診療科がすべて大学病院2階に隣どおしにあるので、とても楽です。
    4月からの精神神経科の担当の先生がどのような方になるか不安なところもありますが、こういう形で受診を続けてみようと思います。

ブログランキング参加中

クリックしていただけるとブログ更新の励みになります

にほんブログ村へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - にほんブログ村でフォロー
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング 躁うつ病(双極性障害)へ 人気ブログランキング 人工透析へ
躁うつ病(双極性障害)と週3日4時間半の透析生活 - 人気ブログランキングでフォロー
タイトルとURLをコピーしました